2014/03/18 21:12
運用4年弱、atohi.comのアクセス数グラフです。
「俺氏株価」だったり「俺氏精神状態」だったり、脳内変換して遊ぶと楽しかったり。
年末からブログ閉鎖して売り浴びされつつ、最近ブログ始動して上昇しました。

長期間にわたるログというのは、眺めることでじわじわ脳内変換され、楽しめるもの。
例えばtwitterですが、初期からの全呟きをダウンロードしてぼんやり眺めてみたり。
※因みにtwitterの呟きを全期間分ダウンロードする方法は、設定>全ツイート履歴>メール送信です。メールで飛んできます。ローカルで動作するUI(HTML,JavaScript,CSS)まで付いてきます。(2014/03/18時点)
日記形式ではなく、ただの数字であったとしても、ライフログとして考察を垂れ流したりしながら、懐かしい気持ちになれる、そんなログを今後も出力していきたいものだなぁ、と思いました。(小並
僕は仕事柄、ログなんてものは障害調査、セキュリティ監査、はたまたSEO、広告を踏まえた"解析"に使われるもののイメージしかありませんが、頻繁に対峙します。仕事と密接に絡んでいるからこそ、ログと仕事を抜きにした関係を作りたい、そんな気持ちがあったりなかったり。
以上、ログの楽しみ方的な。
あ、何かしら技術寄りの話かと思いましたか?紛らわしいタイトルですかねー。(棒
2014/03/16 23:17
前回アップロードする旨を伝えましたが、リクガメの騒音動画です。
甲羅がケージにあたる事によって生まれます。
「カコ、カコ」ってやつです。観た限りではたいした音ではないと感じるかと思いますが、これが延々と繰り返されることによって破壊力が増します。
もちろんもっと激しく音を鳴らすのが標準です。
夜な夜な響きますので、飼育にあたってはご近所との壁の薄さなども考慮してくださいね。
2014/03/01 17:43
久々のリクガメ日記です。
飼育を始めて1年半が経過しました。購入した際に生後6ヶ月であったため、2歳となりました。
日記を更新しなかったこの数ヶ月間、というか1年間ですが、特に異常もなく元気に育っています。

飼育の習慣に特別な変化はありません。
温浴の回数は2週間に1~2回。これは少ないと判断されるかもしれませんが、尿酸に問題が無ければ十分水分は足りていると考えられるので、状態によって減らします。そもそもリクガメは水に浸かる習慣がないという話があったためです。(※余計なストレスを無くす)
食べ物は小松菜とチンゲン菜を主食に、色々と加えています。画像のとおりですが、今は一回の食事で結構食べます。生後6ヶ月の時(購入した当初)は、店主に「名刺1枚分くらいを朝、夜は3枚」と言われていましたが、今では大食になりました。
大きさも、当初のブログに掲載している写真と比べると大きくなったことがわかります。ヒガシヘルマンリクガメは体調20センチ前後になる様ですので、そのうちケージも大きいものに変更する必要がでてきますね。
当時の写真↓:

1年半、元気に育ってくれてとても嬉しいです。ヒガシヘルマンリクガメは飼育の難しいカメでは無いため、カメを飼いたい方にはオススメです。
現在の写真↓:



飼育にあたってコストも気になると思いますが、初期投資を除けば、
- 電気代(気にならない程度)
- 餌代(気にならない程度)
ですね。併せても月に3,000円いかないくらいではないでしょうか。
環境保守(SE的なw)ですが、3~6ヶ月周期くらいで購入する床材(大体1,000~2,000円くらい)、1年周期で購入する紫外線ライト(4,000円くらい)、ホットスポット(1,500円くらい)。
手間は温浴、餌、ケージの掃除くらいですかね。ただ、これはそもそもリクガメとのふれあいなので、楽しい時間になると思います。
それと一応、ネガティブな部分として飼育にあたって知っておいて欲しいことがありますので書きますが、リクガメの飼育には騒音の問題があったりします。
プラスチック製のケージに甲羅があたって結構うるさいです。日によってはかなり暴れます。夜な夜な「ガコ、ガコ」っていってることもあります。マンション等では隣人の迷惑になる可能性もありますので、そのあたりは飼育する前に考えておいてください。
どのくらいの音なのか想像しづらい部分もあると思いますので、今度音声付きの動画をアップロードしますね。
スポンジ的なものをケージの内側に巻くだとか、対処方法も色々と考えましたが、ケージから出して運動させてあげたり、餌を与えることで解消されたりします。
以上、何かしらトピックがあればまた書きます。